最新の家庭用・業務用3Dプリンターを徹底紹介!最新活用事例にも注目
- 3Dプリンター
- 2024.12.20
3Dプリンターは日々進化を遂げており、家庭用から業務用まで幅広いタイプの機器が登場しています。3Dプリンターに関する最新情報が気になる方もいるでしょう。そこで本記事では、最新の3Dプリンターを家庭用と業務用に分けて紹介します。
さらに、カーボン素材を使用した先進的なモデルにも注目し、各機種の特徴や性能を詳しく解説するとともに最新活用事例にも触れていきます。3Dプリンターの最新情報を知りたい方は最後までご覧ください。
最新3Dプリンターの主な造形方式
最新の3Dプリンターには、さまざまな造形方式の機種がありますが、その中でも主要な造形方式は下記の2つです。
- 熱溶解積層法
- 光造形方式
ここでは、2つの造形方式の特徴を紹介します。なお、3Dプリンターの基礎知識や、仕組みについて詳しく知りたい方は下記の記事もご覧ください。
3Dプリンターの基礎知識!今さら聞けない使い方から造形方式まで
近頃は個人でも3Dプリンターで造形物を印刷する方が増えてきました。SNSで造形物を公開する方もいる一方で、3Dプリンターについてまったく知識がないという方もいるでしょう。本記事では、3Dプリンターの使…
近頃は個人でも3Dプリンターで造形物を印刷する方が増えてきました。SNSで造形物を公開する方もいる一方で、3Dプリンター…
3Dプリンターの仕組みを造形方式別に解説!メリット・デメリットは?
近ごろ、3Dプリンターがものづくりの現場や個人レベルでの利用が増えている一方、「3Dプリンターってどんな仕組みなの?」「どんな種類があるの?」と疑問に思っている人も少なくないでしょう。 本記事では、3…
近ごろ、3Dプリンターがものづくりの現場や個人レベルでの利用が増えている一方、「3Dプリンターってどんな仕組みなの?」「…
3Dプリンターの造形方式の種類を比較!おすすめの用途も紹介
初めて3Dプリンターを使用する際には、どの造形方式を選べばよいか迷うことも多いでしょう。3Dプリンターにはいくつかの造形方式があり、それぞれに特徴やメリット、デメリットが異なります。 本記事では、代表…
初めて3Dプリンターを使用する際には、どの造形方式を選べばよいか迷うことも多いでしょう。3Dプリンターにはいくつかの造形…
熱溶解積層法
熱溶解積層法は、熱可塑性樹脂のフィラメントを高温で溶かして、層状に積み上げるように印刷し立体物を作成する方式です。主にABSやPLAなどの樹脂を使用し、比較的強度の高い造形物が得られます。
初心者にも扱いやすく、コストパフォーマンスに優れているのが特徴です。一方で、積層段差が目立つため表面仕上げには工夫が求められます。また、複雑な形状の造形には向いていないものの、実際の製品に使用される樹脂を用いて造形できるため、機能的な試作品の製作に活用されています。
光造形方式
光造形方式は、液体の光硬化性樹脂を紫外線を用いて硬化させて造形する方式です。高精度で滑らかな表面に仕上がるのが特徴で、複雑な形状の造形にも用いられます。レーザーを使用して樹脂を一層ずつ硬化させるため、細部まで再現できるのもメリットです。
最近では耐熱性の高い材料も使用可能で、強度のある造形物が得られることから、さまざまな分野での利用が進んでいます。ただし、後処理や材料の取り扱いに注意が必要で、コストも比較的高くなる傾向があります。
家庭用最新3Dプリンター2選
ここからは、最新3Dプリンターを見ていきましょう。まずは2機種の家庭用3Dプリンターを紹介します。
また下記の記事でも3Dプリンターについて詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
【2024年版】3Dプリンターの性能比較とおすすめモデル
近年、技術の進化と低価格化に伴い、3Dプリンターは以前よりも手軽に導入できるようになりました。しかし、いざ購入しようとすると、製品も多く「どれを選べばよいかわからない」「どの数値を比較したらいいのか難…
近年、技術の進化と低価格化に伴い、3Dプリンターは以前よりも手軽に導入できるようになりました。しかし、いざ購入しようとす…
コスパ最強のおすすめ家庭用3Dプリンター3選!選び方や作れるものも紹介
今や3Dプリンターは個人でも利用できるような時代になりました。家庭にあれば、子どもと一緒に自由研究なんて使い方も可能です。ただどれくらい費用がかかるかわからず、あきらめている人もいるのではないでしょう…
今や3Dプリンターは個人でも利用できるような時代になりました。家庭にあれば、子どもと一緒に自由研究なんて使い方も可能です…
FLASHFORGE製「Adventurer5M」
FLASHFORGE「Adventurer5M」は、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに対応した家庭用3Dプリンターです。
最高移動速度600mm/s、最高加速度20000mm/s²を誇り、高速かつ安定した印刷が可能です。造形サイズは220x220x220mmで、完全自動レベリング機能が搭載されているため、第一層目から安定した印刷ができます。
組み立て不要で、4.3インチのタッチスクリーンを搭載しているため、初心者でも使いやすい機種です。PLAやPETGなど多様な素材に対応しています。
メーカー・製品名 | FLASHFORGE「Adventurer5M」 |
価格 | 55,000円(税込60,500円) |
製品詳細 | 製品詳細ページ |
FLASHFORGE製「Adventurer5M Pro」
FLASHFORGE「Adventurer5M Pro」は、家庭や教室での使用に適した安全性の高い3Dプリンターです。
完全密閉型のデザインと内部・外部循環のデュアルエアフィルター(HEPA13と活性炭)を搭載し、99%の粒子状物質とVOCをブロックします。最高移動速度600mm/sと最高加速度20000mm/s²で高速印刷が可能です。
自動レベリング機能とPEI鋼板プラットフォームにより、高品質な造形を実現します。さまざまな材料(PLA、PETG、ABS、ASA等)に対応し、0.25mmから0.8mmまでのノズルを簡単に交換できるのも特徴です。
メーカー・製品名 | FLASHFORGE「Adventurer5M Pro」 |
価格 | 77,000円(税込84,700円) |
製品詳細 | 製品詳細ページ |
業務用最新3Dプリンター2選
次に、2機種の業務用最新3Dプリンターを紹介します。業務用3Dプリンターについては、以下の記事でも、別の視点で紹介していますので、併せてご活用ください。
大型3Dプリンター6選!業務用・家庭用別に特徴や価格を紹介
3Dプリンターの技術革新が進み、大型造形が可能な高性能モデルが販売されています。業務用だけでなく、家庭用の3Dプリンターでも、従来の小型モデルの3Dプリンターでは実現できなかった大型の造形物を、より手…
3Dプリンターの技術革新が進み、大型造形が可能な高性能モデルが販売されています。業務用だけでなく、家庭用の3Dプリンター…
業務用3Dプリンターのメーカーとおすすめ機種を紹介!失敗しない選び方は?
3Dプリンターをビジネスの場で活用し、日々の業務効率の向上を測る企業が増えていますものづくりを行う現場では、低価格な家庭用3Dプリンターよりも、より精度が高い業務用3Dプリンターがおすすめです。この記…
3Dプリンターをビジネスの場で活用し、日々の業務効率の向上を測る企業が増えていますものづくりを行う現場では、低価格な家庭…
FLASHFORGE製「Creator4s」
FLASHFORGE製「Creator4s」は、FLASHFORGEの最上位モデルで、最終製品製造にも対応した業務用3Dプリンターです。
400×350×500mmの大型造形サイズを実現し、独立型デュアルエクストルーダーを採用しているのも特徴です。最大360℃まで加熱可能なノズルにより、カーボンファイバーや一部のスーパーエンプラまで約20種類のフィラメントに対応します。
65℃まで加熱可能なヒートチャンバーにより、ABSなど収縮の大きい材料でも反りを抑えて安定した造形を実現します。またオートレベリング機能など、高精度で使いやすい機能を多数搭載した機種です。
メーカー・製品名 | FLASHFORGE製「Creator4s」 |
価格 | 150万円~ |
製品詳細 | 製品詳細ページ |
FLASHFORGE製「Guider3 Ultra」
FLASHFORGE製「Guider3 Ultra」は、超高速アルゴリズムと軽量・安定した構造設計を採用した業務用3Dプリンターです。
最高造形速度500mm/sと最高加速度20000mm/s²を実現し、生産性を最大400%向上させました。330×330×600mmの超大型造形サイズと、デュアルエクストルーダー設計により、複雑なモデルの一体成形が可能です。
完全オートレベリング機能やワンクリック印刷機能を搭載し、使いやすさも向上しています。最大350℃まで対応するノズルにより、PLAからエンプラ素材まで幅広いフィラメントに対応します。
メーカー・製品名 | FLASHFORGE製「Guider3 Ultra」 |
価格 | 100万円~ |
製品詳細 | 製品詳細ページ |
業務用最新カーボン3Dプリンター4選
強度を求める物を作りたいときにおすすめなのが、カーボンファイバーに対応した3Dプリンターです。ここでは最新のカーボン3Dプリンターを4機種紹介します。
なお、カーボン3Dプリンターに関して、さらに詳しく知りたい方は以下の記事も合わせてご覧ください。
3Dプリンターのカーボンフィラメントとは?おすすめの対応機種も紹介
3Dプリンターで造形物を印刷する際に使用する素材のなかで、人気を集めているのがカーボンフィラメントです。強度と美しい仕上がりを兼ね備えたこのカーボンフィラメントは、さまざまな分野で活用されている素材で…
3Dプリンターで造形物を印刷する際に使用する素材のなかで、人気を集めているのがカーボンフィラメントです。強度と美しい仕上…
カーボン3Dプリンターのおすすめ5選!特徴やメリット・デメリットも紹介
3Dプリンターといえば、植物由来のPLA樹脂でつくられたPLAフィラメントや、合成樹脂の一種であるABSフィラメントを用いて、立体物を作る場合が多く見られます。コストが安く扱いやすい一方で、強度面で物…
3Dプリンターといえば、植物由来のPLA樹脂でつくられたPLAフィラメントや、合成樹脂の一種であるABSフィラメントを用…
Markforged製「FX20」
Markforged製「FX20」は、Markforged社の最大かつ最速の業務用カーボン3Dプリンターです。
525×400×400mmの大型造形サイズを持ち、ULTEM™ 9085フィラメントと連続炭素繊維を組み合わせた高性能部品の製造が可能です。熱溶解積層方式と連続ファイバー強化技術を採用し、50μmから250μmの高精度な積層ピッチを実現します。
生産用治具から航空宇宙部品まで幅広い用途に対応し、高温環境下での使用も可能です。Eiger™ソフトウェアとの連携により、設計から製造までのプロセスを効率化します。
メーカー・製品名 | Markforged製「FX20」 |
価格 | 要お見積り |
製品詳細 | 製品詳細ページ |
Markforged製「FX10」
Markforged製「FX10」は、Markforged社の高度な工業用カーボン3Dプリンターです。
375×300×300mmの造形サイズを持ち、複合材料と金属の両方に対応する世界初のプリンターで、熱溶解積層方式を採用し127μmの高精度な積層ピッチを実現します。加熱式の自動レベリングプリントベッドを搭載し、高品質な部品製造も可能です。
なお、2024年8月28日には「FX10」に金属プリント機能を付加するオプションキット「FX10 Metal Kit」が発表されています。
メーカー・製品名 | Markforged製「FX10」 |
価格 | 要お見積り |
製品詳細 | 製品詳細ページ |
Markforged製「X7」
Markforged製「X7」は、330×270×200mmの造形サイズを持つ業務用カーボンファイバー3Dプリンターです。
50〜250μmの高精度な積層ピッチを実現し、機械加工されたアルミニウムと同等の強度を持つ部品を作成できます。難燃性、耐薬品性、エネルギー吸収性などさまざまな機能要件に対応する材料とプリントモードを備えています。
精密機械加工されたハードウェア、高度なセンサー、独自のソフトウェアにより50μmレベルの再現性と高い表面品質を保証します。
メーカー・製品名 | Markforged製「X7」 |
価格 | 要お見積り |
製品詳細 | 製品詳細ページ |
Markforged製「Onyx Pro」
Markforged製「Onyx Pro」は、連続グラスファイバー強化部品を製造できる業務用3Dプリンターです。
320×132×154mmの造形サイズで、ABSの10倍の強度を持つ部品を作成可能です。100〜200μmの積層ピッチを実現し、精密な部品製造に適しています。一体型アルミニウム筐体と精密加工されたコンポーネントにより、長時間の完全自動運転を実現しました。Onyx™素材を使用し、高品質な表面仕上げを提供します。
メーカー・製品名 | Markforged製「Onyx Pro」 |
価格 | 要お見積り |
製品詳細 | 製品詳細ページ |
最新3Dプリンター活用事例
では最新3Dプリンター活用事例を3点見ていきましょう。そのほかの活用事例については、下記の記事もご覧ください。
3Dプリンターで作れるものは?家庭用から医療用まで5ジャンルで徹底解説
近年、家庭用から業務用や医療用まで、幅広いジャンルで活用されているのが3Dプリンターです。手軽に立体の造形物を作れるため、「どんなものが作れるのか?」「自分にも使いこなせるのか?」と興味を持っている人…
近年、家庭用から業務用や医療用まで、幅広いジャンルで活用されているのが3Dプリンターです。手軽に立体の造形物を作れるため…
3Dプリンターの作品例&アイデア集20選!簡単なものから上級者向けまで紹介
3Dプリンターで作れる作品の世界は、想像以上に広大です。フィギュアや小物といったホビー用途にとどまらず、実用品や製造業向けの部品、医療用の模型まで、さまざまなジャンルの作品が3Dプリンターで生み出され…
3Dプリンターで作れる作品の世界は、想像以上に広大です。フィギュアや小物といったホビー用途にとどまらず、実用品や製造業向…
3Dプリンター製シューズブランド「STARAY」
弊社では、日本初の3Dプリントシューズブランド「STARAY」を立ち上げました。人体工学に基づいたエルゴノミクスデザインと3Dプリント技術(AM技術)を採用し、快適性、耐久性のみならず環境に配慮したシューズを販売しています。詳細は下記のリンク先をご覧ください。
Creator4Sの導入でサイズの大きい造形物が可能に「大阪芸術大学 デザイン学科 様」
大阪芸術大学デザイン学科様では、従来より複数のFLASHFORGE製3Dプリンターを活用していましたが、より大きな造形物の一括出力や多様なフィラメント使用のニーズに応えるためCreator4Sを導入しました。500mm以上の大型造形物を分割せずに出力可能となり、学生の課題制作や自主制作の幅が大きく広がりました。詳細は下記のリンク先をご覧ください。
【活用事例】大阪芸術大学 デザイン学科 様
導入事例の概要 導入の目的 3Dプリンターの買い替えによる 制作の幅の拡大 導入の背景 元々、FLASHFORGEのGuider2やAdventurerシリーズを含む、多くの機種を導入して活用していた…
導入事例の概要 導入の目的 3Dプリンターの買い替えによる 制作の幅の拡大 導入の背景 元々、FLASHFORGEのGu…
サンプルモデルを展示会で発表「2024国際航空宇宙展」
弊社は、東京ビッグサイトで開催された日本最大級の航空・宇宙の総合展示会に出展しました。航空宇宙分野向けに、Markforged製のカーボンファイバー3Dプリンター「Mark Two」と次世代産業用複合材3Dプリンター「FX10」を展示し、約3万5千人の来場者から高い関心を集めました。詳細は下記のリンク先をご覧ください。
【出展レポ】2024国際航空宇宙展に参加しました。
APPLE TREE株式会社は、2024年10月16日~10月19日の間、東京ビッグサイトで開催された「2024国際航空宇宙展」に出展してきました。 国際航空宇宙展は、国内外の主要企業、政府機関、大使…
APPLE TREE株式会社は、2024年10月16日~10月19日の間、東京ビッグサイトで開催された「2024国際航空…
まとめ
3Dプリンター技術は、家庭用から業務用まで幅広い進化を遂げています。主な造形方式として、初心者に扱いやすい熱溶解積層法と、高精度な造形が可能な光造形方式があり、さまざまな機種が登場しています。
特に注目すべきは、高強度が要求される分野で活躍するカーボン3Dプリンターです。Markforged社の「FX20」「FX10」「X7」「Onyx Pro」などが、産業用途に適した高性能を実現しています。
最新の3Dプリンター導入をご検討の方は、用途や必要な機能に応じて最適な機種をお選びいただけます。詳しい情報や導入についてのご相談は、お気軽に弊社にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが、お客様のニーズに合わせた最適な製品をご提案いたします。