【価格別】3Dスキャナーのおすすめ8選!安い価格で導入できるのはどれ?
- 3Dスキャナー
- 2025.3.21
- SCANTECH 3DMakerpro 選び方

3Dスキャナーと一口に言ってもその価格帯は幅広く、10万円以下の家庭用モデルから数百万円の工業用モデルまでさまざまです。ご家庭での趣味からプロ用途まで、目的に合わせて最適な製品を選ぶ必要があります。
今回は、予算に合わせて選べるよう、価格別におすすめの3Dスキャナーを紹介します。限られた予算の中で、最大の性能を手に入れるためのポイントをお話しますので、ぜひご覧ください。
予算オーバーを避けつつ、満足のいく3Dスキャナーを選びましょう。
目次
価格別のおすすめ3Dスキャナー8選
性能の良い家庭用3Dプリンターや業務用3Dスキャナーを価格別に紹介します。今回は数ある3Dスキャナーの中からおすすめの製品を厳選しました。
予算内に抑えながらも高性能な3Dスキャナーを導入したい方は、ぜひ参考にしてください。
10万円以下のおすすめ3Dスキャナー
こちらでは、10万円以下と低価格ながらも、必要な機能を備えた3Dスキャナーを2つ紹介します。
3DMakerpro「Seal(シール)」

Sealは、スマートフォンと連携して使える手頃な価格の家庭用3Dスキャナーです。コードレスで約4時間、100回程度のスキャンが可能です。
青色光を用いて、10〜300mmの小物を高精細にスキャンできます。0.01mmの精度と0.05mmの解像度を実現しています。
内蔵カメラでスキャンした対象の色もきれいに取得できます。低スペックのPCでも動作するため、初心者の方にもおすすめです。
一方、廉価版のSeal Liteはカメラがなく、モノクロのみの対応です。精度0.02mm、解像度0.07mmと多少スペックは落ちますが、5万円台と手頃な価格が魅力です。
メーカー・製品名 | 3DMakerpro 「Seal」 |
---|---|
価格 | 89,000円 (税込 97,900円) |
カタログ | PDF 2枚 ※より詳細な情報は、以下ボタンからお問い合わせください |
購入前相談
詳細ページ
3DMakerpro「Mole(モール)」

Moleはコンシューマー向けの手軽に持ち運べる小型3Dスキャナーです。モバイル端末と無線で接続してコードレスでスキャンができ、移動中でも気軽に使用できます。
AIアルゴリズムを搭載しているので、特殊なマーカーを使わずにスキャンが可能。無料の専用ソフトウェアも付属しています。
0.05mmの高精度で、解像度は0.1mmです。サイズは200x100mmの対象物をスキャンできますが、15mm以下の小物はあまり向いていません。
人体に安全な赤外線(NIR)を光源に使っているため、子どもの成長記録の保存などに適しています。カラースキャンする場合は、別売のカラーモジュールが必要になります。コンパクトでありながら高性能なのが特徴の1つです。
メーカー・製品名 | 3DMakerpro 「Mole」 |
---|---|
価格 | 90,000円 (税込 99,000円) |
カタログ | PDF 2枚 ※より詳細な情報は、以下ボタンからお問い合わせください |
購入前相談
詳細ページ
10万〜30万円のおすすめ3Dスキャナー
こちらでは、10万〜30万円で購入できるおすすめの3Dスキャナー2種類を紹介します。
3DMakerpro「Lynx(リンクス)」

Lynxは、最大5mの大物をスキャンできる高性能な3Dスキャナーです。250mm×400mmの広い範囲をカバーし、1秒あたり最大200万点の高速スキャンができます。
モバイル端末と連携でき、屋外での使用も可能です。付属ソフトにAIによるメッシュ修正機能があり、別売のカラーモジュールを使えばカラースキャンにも対応できます。
ゲーミングPCレベルのグラフィック性能が必要ですが、大型物体のスキャンに適した高機能な製品です。
メーカー・製品名 | 3DMakerpro 「Lynx」 |
---|---|
価格 | 95,000円 (税込 104,500円) |
カタログ | PDF 2枚 ※より詳細な情報は、以下ボタンからお問い合わせください |
購入前相談
詳細ページ
Magic Swift Plus

Magic Swift Plusは家庭用ながらも、リバースエンジニアリング対応の高性能な3Dスキャナーです。Lynxより速度や解像度が2倍高いですが、推奨スキャンサイズは300mm×2,000mmと小さめになっています。
屋内で中小型のパーツを撮影するのに適しています。
スキャン範囲は250mm×650mmと広く、内蔵カメラでカラースキャンが可能です。DIY需要にマッチした手頃な価格と高性能が特徴の1つです。
メーカー・製品名 | Magic Swift Plus |
---|---|
価格 | 123,000円 (税込 135,300円) |
カタログ | PDF 2枚 ※より詳細な情報は、以下ボタンからお問い合わせください |
購入前相談
詳細ページ
10〜30万円以下のおすすめ3Dスキャナーをもう一度確認する↑
50万円〜100万円のおすすめ3Dスキャナー
こちらでは、50万〜100万円で購入できるおすすめの3Dスキャナー2種類を紹介します。
SCANTECH「3DeVOK MT」
3DeVOK MTは産業用クラスの性能を継承し、次世代の革新ツールとして設計された比較的低価格な100万円以下の3Dスキャナーです。次世代の幾何特徴、テクスチャ、マーカー認識技術を統合し、さまざまな環境でシームレスに動作します。
3つの光源モードでマーカーレスでの3Dスキャンに対応し、簡単な操作を実現しています。さらに、プラグ&プレイ設計によって、現場でのスキャン効率を大幅に向上することができます。
メーカー・製品名 | SCANTECH 「3DeVOK MT」 |
---|---|
価格 | 798,000円 (税込877,800円) |
商品詳細ページ | 外部サイトに移動します |
【無料】カタログはこちら!SCANTECH「3DeVOK MT」
カタログダウンロード
3DMakerpro「Whale(ホエール)」

Whaleはスタイリッシュなデザインの高性能3Dスキャナーです。最大2m四方の大型物体から0.05mmの高精度スキャンまで対応可能。
LED光源と赤外線を組み合わせたり、複数のレンズを搭載したりしたことで、さまざまな環境や対象物にフレキシブルに対応できます。
工業製品のリバースエンジニアリングから医療分野まで、幅広い用途で活躍できる汎用性の高いスキャナーです。カラースキャン時は別売のキットが必要です。
メーカー・製品名 | 3DMakerpro 「Whale」 |
---|---|
価格 | 671,000円 (税込 738,100円) |
カタログ | PDF 2枚 ※より詳細な情報は、以下ボタンからお問い合わせください |
購入前相談
詳細ページ
50〜100万円以下のおすすめ3Dスキャナーをもう一度確認する↑
100万円以上のおすすめ3Dスキャナー
こちらでは、100万円以上と高価格で高性能なおすすめ業務用3Dスキャナーを紹介します。
弊社APPLE TREEは、3Dスキャナー「SCANTECH」の正規代理店です。安心したサポートから修理まで日本国内ですべて行っております。
東京都港区と大阪府大阪市にそれぞれショールームもあり、導入前に実機を見ていただくこともできます。
SCANTECH「SIMSCANシリーズ」

SIMSCANシリーズは軽量設計が売りの工業用ハンディ3Dスキャナーです。本体重量はわずか570gと片手で持てる軽さです。
シリーズには「42」「30」「22」の3モデルがあり、搭載レーザー本数が多いほど高速スキャンが可能ですが、価格も高くなります。
最上位の「42」は毎秒280万点のハイスピードスキャンを実現しています。その一方で価格は抑えられた「22」でも十分な性能があります。
用途に合わせてモデルを選択できる点と、長時間の作業でも腕に負担がかからない軽量設計が大きな特長です。
メーカー・製品名 | SCANTECH 「SIMSCANシリーズ」 |
---|---|
価格 | 100万〜500万円 |
商品詳細ページ | 外部サイトに移動します |
【無料】カタログはこちら!SCANTECH「SIMSCAN」
カタログダウンロード
SCANTECH「TRACKSCAN-Pシリーズ」

TRACKSCAN-Pシリーズは、マーカーレスで最大16mの広範囲を高精度にスキャンできる最上位クラスの工業用3Dスキャナーです。穴や溝などの微細形状の計測にも長けており、大型製品の精密部品計測に適しています。
しかし、高解像度カメラなどの高性能パーツを搭載しているため、1,000万円以上と非常に高価格です。接続にも最新グラフィックボードが必須です。導入コストは高額なだけあり、大型製品の精密計測にも適しています。
メーカー・製品名 | SCANTECH 「TRACKSCAN-Pシリーズ」 |
---|---|
価格 | 1,000万円以上 |
商品詳細ページ | 外部サイトに移動します |
【無料】カタログはこちら!SCANTECH「TRACKSCAN-P」
カタログダウンロード
予算の価格に合わせた3Dスキャナーの選び方

3Dスキャナーの価格には幅があり、10万円以下で購入できる家庭用3Dスキャナーから1,000万円以上の工業用3Dスキャナーまでさまざまです。
これだけいろんな3Dスキャナーの種類があると、どれを選べば良いか悩む方は多いでしょう。こちらでは、予算の価格に合わせた3Dスキャナーの選び方を紹介します。
スキャン可能な対象の最大推奨サイズ
大きいモデルをスキャンできる3Dスキャナーは基本的に高額です。一方で、スキャンできる範囲が小さいものほど、価格は安くなります。
そのため、対象物のサイズが小さい場合は、スキャン可能対象物サイズが大きくないものを選びましょう。そうすると、予算をオーバーしにくくなります。
一方で、大きいモデルをスキャンしたいものの予算に限りがある場合は、スキャンできる範囲が小さい3Dスキャナーを使用して、取得したデータをつなぎ合わせると対応できます。
ただし、誤差が生じる恐れがあるため、なるべくモデルのサイズと3Dスキャナーの「可能対象物サイズ」を近づける方がいいでしょう。
レーザーの種類
3Dスキャナーには、レーザーの種類によって以下のように異なる特性があります。
- 赤外線や赤色レーザー:波長が長く、大きな物体や深い穴がある対象物に適している
- 青色レーザー:波長が短いため、細かい凹凸を高精度に捉えられる
複数のレーザーを搭載し、さまざまな用途に対応できる3Dスキャナーは、価格が高額です。一方で家庭用3Dスキャナーは、赤外線か青色レーザーのどちらか一方のみを搭載する製品が多く、低価格で購入できます。
予算内で求める精度を実現するには、スキャンする対象に合わせてレーザーの種類を慎重に選ぶことが大切です。
スキャン速度や効率
3Dスキャナーの重要な性能指標の1つが、スキャン速度です。スキャン速度が速いほど、短時間でスキャンできます。
一般的に、価格が高い製品ほどスキャン速度が速くなる傾向にあります。しかし、必ずしも価格とスキャン速度が比例するわけではありません。
安価な製品の中には、精度を犠牲にしてスキャン速度を優先しているものがあります。AIによる点群データの自動補正や、スキャン範囲を小さくして計算量を減らすなどの工夫で高速化しているのです。
家庭用3Dスキャナーは、完璧な精度よりも滑らかな形状を優先し、ノイズ除去により比較的高速なスキャンを実現しています。
一方で、工業用製品はレーザー本数が多く、高度な位置合わせ計算を行うためスキャン速度は遅くなりますが、精度が高いのが強みです。
つまり、用途に合わせてスキャン速度と精度のバランスを見極める必要があります。
カメラの有無
3Dスキャナーには、対象物の表面色を取得するカメラ機能が搭載されているものと、されていないものがあります。カメラ搭載モデルはその分価格が高くなります。
カメラ機能が必要になるのは、スキャンデータをCGグラフィックスやVR/ARコンテンツとして活用する場合です。形状だけでなく色情報があれば、より臨場感のあるコンテンツが作れます。
一方、3Dプリンターで部品を複製するだけであれば、形状データのみで十分な場合がほとんどです。
予算が限られている場合は、用途に合わせてカメラ機能の有無を選ぶと良いでしょう。カメラ非搭載モデルを選べば価格を抑えられますが、後からコンテンツ化する可能性があれば注意が必要です。
3Dスキャナーを導入する際にかかる価格

3Dスキャナーを使うためには、本体だけでなく下記の機器も揃えなければいけません。
- 3Dデータ編集ソフトウェア
- 高性能PC
- カラースキャンの場合は別途デジタルカメラ・レンズ
- スキャン補助機器(ターンテーブル、照明、ケーブルなど)
つまり、スキャナー本体の他にソフトウェアやPC、周辺機器など関連する費用がかさみます。ソフトウェアの価格は無料のものから有料のものまでさまざまです。
また、3D形状データを処理するのに十分な性能を持った高性能PCは、数十万円以上と高価格な場合もあります。
そのため、初期導入時から運用時のメンテナンス費用まで、トータルでかかる費用を見積もる必要があります。事前の準備とコストの把握が重要です。
まとめ
3Dスキャナーを選ぶ際は、予算に合わせて最適な製品を見極めることが大切です。用途に合わせて必要な機能を見極め、予算内で最高のパフォーマンスを発揮する製品を選びましょう。
本記事で紹介した製品は、それぞれの価格帯で高い評価を得ているモデルばかりです。カメラ機能の有無、スキャンサイズ、レーザーの種類など、さまざまな角度から検討することをおすすめします。
3Dスキャナーの導入をご検討中の方は、お気軽に弊社にご相談ください。貴社の用途に合わせて最適な3Dスキャナーをご提案させていただきます。
まずは無料でご相談ください!3Dスキャナーの
導入前のご相談はこちら